現在の割引企画:
直接対面個人指導の割引企画は
こちらをクリック
現在の研究計画割引企画:
研究計画立案サポートの応援特別企画は
こちらをクリック
インターネットを介して、PCのテレビカメラでオンライン個人指導と東京都京都での対面直接個人指導を行っています。オンライン個人指導では良い意味で緊張感と集中力を維持しながら、いつでもどこでもリアルなディスカッションが可能です。資料のやりとりも瞬時に行え、時間を無駄にしない効率的なセッションを提供します。対面直接個人指導では、受講生と講師がPCを持ち寄り、手持ちの資料やインターネット上での資料を瞬時に検索・閲覧し、またプロジェクターでPC画面の共有して、効果的にサポートを進めていきます。
⇒修論・博論・投稿論文の個人指導はこちらへ
修辞から論理性・専門知識のチェックまで、加筆・修正に加えて、コメントを交えて添削していきます。文字化して指摘されることで、一人では気づかなかった弱点や論理の飛躍などを把握し、論文をより洗練化させていきます。
⇒修論・博論・投稿論文の添削はこちらへ
効果的な内容提示の仕方などスライド作成の段階から、発表練習、想定質問を設定した質疑応答の練習など発表全般を強力にパックアップします。
⇒口頭試問対策の個人指導はこちらへ
⇒発表資料作成のサポートはこちらへ
修士論文をどのように計画していけばいいかわからない。
レポートに追われて右往左往してしまう 学校では指導教授も忙しく、なかなか指導してもらえない。
講義で大学から直接入学してきた人たちについていけない。
レポートや論文の書き方がわからない。
などなど、良い研究がまとまりつつあるのに、あと一歩のところで悩んでいませんか。
Moon Circleでは、ざっくばらんなディスカッションを通じてブレイン・ストーミングを行い、受講生の方と講師の両方がより深く研究テーマについて探求を進めて、論文を洗練化させていきます。
一人だとともすると煮詰まってしまい、それでよいのかどうか、客観的に見れなくなった。
ゼミや指導教官の前で緊張してしまい、上手に論点を伝えることができない。
査読で戻ってきたコメントに沿ってどのよ修正すれば良いのか自信がない。
複数の投稿論文をどのようなストーリーで1本の博士論文にまとめればよいかわからない。
などなど、良い研究がまとまりつつあるのに、あと一歩のところで悩んでいませんか。
Moon Circleでは、ざっくばらんなディスカッションを通じてブレイン・ストーミングを行い、受講生の方と講師の両方がより深く研究テーマについて探求を進めて、論文を洗練化させていきます。 修論・博論・投稿論文の完成を目指して個々人に応じて1対1でサポートする塾や予備校のようなセカンドスクールと考えていただければと思います。
1
2
3
4
5
6
7
8
修論・博論・投稿論文執筆の個人指導 と
大学院講義の補講 の2種類のサポートを行っています。
特に区別はしていませんので、1セッションの中で
前半は論文執筆、後半は講義の補講についてなど、
フレキシブルに対応しています。
通常個人指導の1セッションは最大90分。
となっていますので、
十分なディスカッションが可能です。
また、ご希望に応じて延長も可能です。
Webカメラ、または電話によるオンライン個人指導と、京都・東京での直接対面個人指導を行っています。
(1)Webカメラ、または電話によるオンライン個人指導
基本的にSkypeによるWebカメラ使ったセッションを行いますので、ビデオ機能を使った対面式でのセッションが可能です。 あるいは、ビデオなしで音声のみでのセッションも可能です。 いずれの場合もチャット機能をつかって、リアルタイムで資料のやり取りもでき、効率の良いディスカッションが可能です。
また、電話でのセッションも承っています。電話さえつながれば、場所を選ばず、セッションを受けることが可能です。 (固定電話は無料、携帯電話等その他の電話は別途通信料として5分80円)
(2)対面直接個人指導
京都・東京・大阪・名古屋のミーティングルームで対面での直接個人指導を行っています。
プロジェクターを用い、お持ちいただいた資料を提示し、講師とともに研究計画や研究方法をその場で検討するなど好評をいただいています。
また、大学院での研究の相談事や進路相談など、幅広い側面からもサポートしています。
料金、時間等詳細につきましては、該当する下記のバーをクリックしてください。
0)トライアルセッション(初回1回のみ)
1セッション 14000円(税込15400円)
*本受講の前にお試し的にご受講いただけるセッションです。。
*ご希望の日時をご予約してください。
*「トライアル」と銘打ってますが、もちろん、ポイント的なサポートが必要な時など、
1回のみのご受講にご活用いただくこともウエルカムです。
1)大学院レベル個人指導1セッションコース
1セッション 17500円(税込19250円)
*日時はその都度ご予約下さい。
*お申込み・ご入金後、1カ月以内のお日にちをご予約下さい。
2)大学院レベル個人指導期間1ヶ月2セッションコース
2セッション 34000円(税込37400円)
*第1回セッションの日から1ヶ月間で残り1セッションを受講いただくコースです。
未消化セッションの返金はできませんのでご注意ください。
*日時はその都度ご予約下さい。
3)大学院レベル個人指導期間1ヶ月3セッションコース
3セッション 48000円 (税込52800円)
*第1回セッションの日から1ヵ月間で残り2セッションを受講いただくコースです。
未消化セッションの返金はできませんのでご注意ください。
*日時はその都度ご予約下さい。
4)大学院レベル個人指導期間2ヶ月3セッションコース
3セッション 49500円(税込54450円)
*第1回セッションの日から2か月間で残り2セッションを受講いただくコースです。
未消化セッションの返金はできませんのでご注意ください。
*日時はその都度ご予約下さい。
5)大学院レベル個人指導期間1ヶ月4セッション+無料延長30分コース
4セッション 56000円 (税込61600円)
*第1回セッションの日から1ヵ月間で残り3セッションとを無料延長30分受講いただくコースです。
未消化セッションの返金はできませんのでご注意ください。
*無料延長30分は最終セッション前に継続コースをお申込みいただくと、繰越可能です。
繰り越しストック分が90分になりますと無料1セッションとしてご受講可能です。
*日時はその都度ご予約下さい。
上記コースを複数同時にお申し込み・ご入金いただいた場合 、合計金額より3000円をお値引させていただきます。
オンライン個人指導の1セッションの時間は最長90分で1セッションです。延長料金は15分ごとに2000円(税込2200円)となります。
個人セッションでは24時間態勢で承っており深夜・早朝セッションも可能です。
23時以降翌9時以前(23時スタート、9時スタートを含む)に始まる個人指導につきましては、1セッションにつき3000円(税込3300円)が別途となり、延長料金は23時~翌1時は15分ごとに2500(税込2750円)円、翌1時~翌8時は15分ごとに3000円(税込3300円)となります。
*必要な時にその都度、ご希望のコースをご予約をいただくシステムです。
*大学院の講義・修士論文・投稿論文・博士論文指導に対応します。研究者サポートもこのコースに準じて承っています。
*ご契約の期間を過ぎて未消化分がありましても、 返金や譲渡は致しかねますのでご了承ください。
*第1回目のセッションは、本お申込み・契約後10日以内のご受講となります。受講の有効期間は、第1回セッションから起算となります。
京都・東京・名古屋・大阪での対面個人指導 1セッション(2時間) 32000円(税込35200円)
対面による直接個人指導を京都と東京で行っています。
特徴:
パソコンとプロジェクターを用いて、データや執筆内容を即時に共有し、その場での訂正や加筆、ディスカッションを行っていきます。
また、受講生の方にパソコンお持ちいただき、その場でファイルのやり取りをするなど、対面指導の効率性を最大限に活かしたサポートが可能です。
場所:
・京都=河原町御池ミーティングルーム・祇園白川ミーティングルーム
・東京=麹町ミーティングルーム等山手線内
・名古屋=名古屋駅前ミーティングルーム
・大阪=心斎橋ミーティングルーム
セッション時間&曜日:
10:00-20:00
・京都・名古屋・大阪:随時
・東京:月曜日・火曜日 (これ以外の日時をご希望の方はご相談ください。)
料金:
2時間32000円(税込35200円)~
……出張対応による1日~5日の集中セッションも可能です。別途お問い合わせください。
*30分単位の延長も可能です。
*ご希望日時まで7日を切ってのご希望はご相談ください。
*ご料金は予約日時の7日前(土日祝含まず)までにご入金ください(銀行振込み)
*ご予約日時の7日前までキャンセル・変更が可能ですが、それ以降は所定のキャンセル料がかかります。
*ご希望の方はお問い合わせフォームからお問い合わせください。
無料の相談セッション15分を電話にて提供しています。個人指導をご検討の際に、どうぞ、お気軽にお申し込みください。内容は、勉強法や研究計画書など、大学での勉強に関することなら何でもOKです。(お一人様1回)
お問い合わせフォーム、「無料相談セッション希望」と表記しお申し込みください。
修士論文は公に論文が評価され、その合否によって修了の如何や合格が決定される論文です。多くの場合提出までに中間発表等があり、そこで進捗状況を発表するわけですが、場合によっては、その段階で来年度に提出を伸ばすようにと言った助言がなされることがあります。通常は、提出後の最終発表会で合否が決定されることがほとんどです。また、修投稿論文・博士論文は当然ながら修士論文より綿適確な論拠の提出、先行研究の把握などより洗練化された論理性が求められ、合否の基準もレベルは格段に上が ります。基本的には指導教官や研究室内で同僚・友人とディスカッションを重ねて練り上げていくというプロセスをふみますが、その機会が難しい方や、とにかく提出できる論文の水準にまとめたい方などに修辞の確認から論理性と専門知識の確認までを含めた添削のサポートを行っています。
修辞チェックは論文の修辞(誤字脱字・文章の適否)をチェックします。 修辞の間違いはついうっかり見落としてしまうことが多いです。投稿前の最終的な確認等に活用いただいています。論文の完成度により、コストが変わります。詳細はお問い合わせください。
添削1回コース 5000円~9000円(税込5500円~9900円)
1度の添削で最終的な完成ができる方にお勧めします
添削2回コース 8000円~12000円(税込8800円~13200円)
1回目の添削コメントや添削アドバイスに従って書き直された内容について 再度検討し、加筆・修正します。
**料金は2000字以内のコストを提示しています。
2000字を超える場合は、200字ごとに10%加算になります。
修辞の修正も含めて、論理的な構成であるかどうか、概念や方法等の専門的な知識についてまで添削するコースです。
論文の完成度により、コストが変わります。詳細はお問い合わせください。
添削1回コース 13000円~25000円(税込14300円~27500円)
1度の添削で最終的な完成ができる方にお勧めします。
**1回目の添削は、マイナー修正で完成できるレベルのファイルを想定しています。
添削2回コース 18000円~30000円 (税込19800円~33000円)
1回目の添削コメントや添削アドバイスに従って書き直された内容について 再度検討し、加筆・修正します。
**1回目の添削はメジャー修正、2回目の添削はマイナー修正と位置付けて2回でで完成できるレベルのファイルを想定しています。
**料金は2000字以内のコストを提示しています。
2000字を超える場合は、200字ごとに10%加算になります。
個人指導(添削コースのお申込みの方) 1セッション(60分) 10000円(税込11000円)
添削された論文についてより深く理解する個人指導のコースをご要望に応じてサポートしています。
発表会の質疑応答に耐えうる応用力をつける準備等を目的として受講していただければと思います。
個人指導のスタイルにつきましては、「修士論文作成・大学院講義補講の個人指導」に準じますので、「修士論文作成・大学院講義補講の個人指導」をご参照ください。
1回目、あるいは2回目の添削フィードバックを受けられてから二週間以内にご受講ください。
☆☆ 料金は2000字以内のコストです。
2000字を超える場合は、200字ごとに10%加算になります。
☆☆ 1回の添削にかかる日数はおよそ7-10日が目安です。
分量により異なりますので、詳細はお問い合わせ時にご確認ください。
お急ぎの場合は、短期完成オプションにて対応しております。こちらをご参照ください。
☆☆ このコースは、初めてご依頼をいただいた場合の設定料金です。すでに個人指導を10回以上ご受講いただいて、ディスカッションを講師と重ねてこられている場合の添削料金は5%Offとなります。詳細は講師とご相談のうえ、お問い合わせください。
☆☆ ご入金は、銀行振り込みとなります。
☆☆ 別途消費税がかかります。
☆☆ 添削1回のコースはマイナー修正1回で完成レベル、添削2回のコースは1回目はメジャー修正、2回目をマイナー修正と位置付け、その回数内で完成できるレベルのファイルを対象としています。添削1回目、2回目でもでほとんど書き直しが必要など、2回の添削で完成が難しい場合は、添削サポートとしてお引き受けできない場合があります。
☆☆ 論文の目的や意図を確実に押さえるためには個人セッションとの組み合わせをお勧めします。
添削のみで「~のような書き直しをしてほしかった」等の添削後のお申し出には対処できかねますのでご了承ください。(特にに短期オプションでの完成の場合、ご留意ください。)このような場合は、より的確なサポートのためには例えばモデル作成による個人指導をお勧めします。
☆☆ 添削2回コースの1回目の添削は2回目の添削が行われることを考慮した添削内容となりますので、添削1回コースの添削とは内容が異なります。
このため、添削1回コースのフィードバックの後に、添削2回コースへの変更は承っておりませんのでご了承ください。
7日以内完成 通常コースの50%増し
5日以内完成 通常コースの70%増し
3日以内完成 通常コースの100%増し
すべての方に、無料の相談セッション15分を提供しています。個人指導をご検討の際に、どうぞ、お気軽にお申し込みください。内容は、勉強法や研究計画書など、大学での勉強に関することなら何でもOKです。(お一人様1回)
お問い合わせフォーム、「無料相談セッション希望」と表記しお申し込みください。
SPSSを使った統計分析や、グラウンデッド・セオリー等を用いた質的分析その分析方法の指導、学会発表や口頭試問に向けてのレジュメやスライド作成の指導、想定質問による質疑応答の練習、モデル作成を通じた論文の書き方の指導、講義補講の一環としてのレポートやレジュメの指導、研究経歴をもつ英国人による英訳・和訳、英語論文翻訳、英文アブストの作成など、様々なサポートを提供しています。
特徴;
修士論文中の背景の書き方や結果から考察を引き出すまとめ方などのモデル(ひな形)をムーンサークルで作成し、それを個人指導のセッションで論理的な文章の書き方や内容の理解・検討を行い、完成させるコースです。
間に合わなくて提出できなかったりすることはもとより、時間に押されて納得のいかないまま提出したり、自信の無いまま発表会をむかえて、とことんダメ出しをくらったりといった完成では、修了して学位をもらう一区切りとして、燃焼不足の欲求不満ばかりが残ります。
十分に理解し、頑張って提出した修士論文は、研究者としての自覚がでることのみならず、一つのハードルを越えたという達成感、ひいてはそれがその後の社会に出てからの自信にもつながります。博士課程へ進学される場合は、なおさらのことです。しかし、仕事や育児とのとの両立で修士論文作成に十分に時間が取れないといった状況や、研究室によってはご指導が十分でないといった状況があるのも現実です。このような方々の修士論文をディスカッションを通じて丁寧な説明と具体的な書き方で十分に理解して論文執筆のプロセスを進めるサポートがこのモデル作成です。いわゆる丸投げの代行執筆ではありませんのでご留意ください。
個人指導によるサポート:
個人指導の回数はモデル作成で検討する箇所の分量と個々人の論文作成力にに寄ります。
モデル作成には必ず1回(60分)以上の個人セッションがつきます。回数については個々のケースによります。個人セッションは完成ファイルを受け取られてから二週間以内まで有効です。1カ月以内の追加のセッションは1セッション(60分)10000円(税込11000円)にて承ります。個人指導のスタイルにつきましては、「修士論文作成・大学院講義補講のWebカメラ、または電話によるオンライン個人指導」に準じますので上記をご参照ください。
料金:
全くのカスタマイズになりますので、料金はケースバイケースですが、これまでの依頼では2000字程度のモデル作成で40000円~60000円が最も多いケースでした。詳細は直接お問い合わせください。 ⇒お問い合わせ
留意事項;
☆モデル作成指導コースには個人セッションのご受講が含まれます。
モデル作成は、いわゆる代行を意味するものではありませんのでご注意ください。
仮説への流れ、先行研究のまとめ方など論文を書く上でのポイントとなる部分の作成によって
しっかり理解して、また思考して、確実に研究力を身に着けていく一つの方策として
考えていただけたらと思います。
☆☆このコースは、初めてご依頼をいただいた場合の設定料金です。
すでに個人指導を10回以上ご受講いただいて、
ディスカッションを講師と重ねてこられている場合の
モデル作成料金は5%Offとなります。
詳細は講師とご相談のうえ、お問い合わせください。
講義補講のサポートの一環として、レポートやレジュメ作成のサポートも行っています。基本的に修論の添削・モデル作成に準じたサポートとなります。詳細はお問い合わせください。
シンプルで的を得た発表には十分な準備が必要
修士論文の最終発表会、公聴会、研究会や学会での発表、ゼミでの発表等のパワーポイントのスライド資料や配布資料作成のサポートを行っています。添削による洗練化、個人セッションでの検討、モデル作成を通じた指導など、柔軟なサポートをしています。詳細は直接お問い合わせください。
調査・実験準備のサポート
具体的に研究計画が進み、調査・実験に入る前に予備調査や予備実験を経て本実験に備えなければなりません。目的や仮説は当然ながら、手順も最大の注意をはらって構築していく必要があります。また、倫理面でも問題がないように同意書の準備なども忘れてはならないことの一つです。このようなプロセスは、個人セッションにてサポートしています。
データ分析のサポート
アンケート調査やインタビュー調査などの質的研究のKJ法・グラウンデッド・セオリー等によるデータの分析、質問紙調査や心理実験などの量的研究の統計処理によるデータ分析などのサポートを行っています 。自分の行った分析と照らし合わせることを目的とする方、、多様な角度からデータを分析する一助に活用する方など、ご利用の形は個々の研究によって様々です。詳細はお問い合わせください。
すべての方に、無料の相談セッション15分を提供しています。個人指導をご検討の際に、どうぞ、お気軽にお申し込みください。内容は、勉強法や研究計画書など、大学での勉強に関することなら何でもOKです。(お一人様1回)
お問い合わせフォーム、「無料相談セッション希望」と表記しお申し込みください。
英語の表現や文法の正しさは当然ながら、重要なことは論文の内容がいかに正確に英語で反映されているかということ。
修士論文は投稿論文には一般的に英語のアブストラクトを添付することが求められます。これまで、多くの方のサポートの中で英語のアブストラクトをご指導してきました。この経験の中で驚いたのは、英語翻訳や添削の専門家にチェックをいれてもらったという文章が、英語的に正しくとも内容が正しく反映されていない場合が多いということです。
「たかがアブスト、されどアブスト」
アブストは短い文章ではありますが、内容のエッセンスが凝縮されている必要があります。そのためには、当然ながら内容をまず理解しなければなりません。前述した専門家によるチェック済の文章の???といった点は、このような内容の反映が不十分である印象を受けました。
それともう一つ大切なことは、意味は通っても、学術的な表現が必要ということ。日本語での文章をイメージしてもらえればわかりやすいと思います。同じような内容でも、作文のような表現と、論文の表現は異なります。英語でも同じ。論文には論文としてあいふさわしい学術的な表現が重要です。
このようなことを背景として、Moon Circleでは、以下のような学術的な英語アブスト・英語論文をサポートをはじめました・・・(と、なんだか、論文の「背景」みたいですねwww)
(1)研究経験のある英国人による添削
論文にふさわしい学術的表現へと洗練化させる添削となります。ある程度、英文作成になれている方にお勧めです。
ネイティブによる添削1回 300words = 6000円(税込6600円)
(2)研究・留学経験のある日本人と研究経験のある英国人のWチェックによる添削
もとの日本語のニュアンスが正確に表現できているかどうか、まずは原本の英語の意味を元の論文と照らし合わせて日本人が確認し、日本人ならではの表現のまちがいや冠詞の使い方の混乱など、日本人の英文作成の弱点を日本人と英国人でWチェックを行います。
日本人と英国人によるWチェック添削1回 300words = 10000円(税込11000円)
☆☆ご入金は、銀行振り込みとなります。
日本語の原本を英文へ翻訳するサポートです。英文のストーリー構造と日本語のストーリー構造とは異なります。このようなことから単に翻訳することに主眼をおくのでなく、欧文的なストーリ展開や論理の立て方について個人セッションによるディスカッションを含めて英文作成していくことに主眼をおいています。詳細はお問い合わせください。
翻訳のコツを押さえる
学術雑誌に掲載され散る英語論文は、卒論やゼミでの購読やレポートで必要とされる一方、その翻訳指導については、ほとんど機会がありません。そのため、直訳的な翻訳で、ほとんど自分でも意味が理解できないまま、発表し、意味を取り違えて解釈していたり、発表を聞いている方も何が何だかわからなかったり・・・。残念ながら、多くのケースで、時間が要されるわりに、充分な成果が得られない非効率的な勉学になっている場合が多いようです。その分野での定型的な訳や、修飾的な文章を意訳で意味を理解する練習が必要です。翻訳された文章を読むことによって、自分の間違いやすい点や欧文の論述と和文の論述のニュアンスの違いなどを学ぶことができると考えています。これまで多くの方から英語論文翻訳のお問い合わせをいただき、可能かかぎり対処してまいりました。 ご要望に応じて、これからもサポートを提供していますが、個人指導と文章作成のサポートを優先しておりますので、担当スタッフの確保が可能な場合、サポートさせていただいておりますことをご了承ください。A4で10枚前後の一般的な論文でおよそ40000-60000円のご料金となります。内容によって異なりますので、お見積り等、詳細は直接お問い合わせください。
すべての方に、無料の相談セッション15分を提供しています。個人指導をご検討の際に、どうぞ、お気軽にお申し込みください。内容は、勉強法や研究計画書など、大学での勉強に関することなら何でもOKです。(お一人様1回)
お問い合わせフォーム、「無料相談セッション希望」と表記しお申し込みください。
申し訳ありませんが、分割払いはうけたまわっておりません。ご了承ください。
予約枠が空いていれば、本日からでも可能です。なお、第1回のご受講は、ご入金後1週間以内の日時でご予約をしてください。
◎オンライン個人指導トライアルセッション
3300円オフ
◎対面個人指導トライアルセッション
3300円オフ
コロナ禍もとりあえず、落ち着き、大学・大学院の講義形式には通常の対面指導が戻ってきました。これまでオンライン指導しか受けてこられなかった方々は、ゼミや研究会で活気のあるディスカッションに楽しく参加されている一方で、戸惑いもお感じられている方も多いことでしょう。実際、今年度に入って、その様な理由で受講をされる方々が増えてまいりました。そこで。4月から入学、進学などの新しい学生生活に入られた方々、気分新たに投稿論文、博士論文、科研費への挑戦等に取り組まれる方々を応援するべく、今年第一弾となるトライアルセッションの応援企画をはじめることとなりました。
卒論・修論・博論・投稿論文執筆に一歩を踏み出す応援企画
第一弾は、トライアルセッションの応援企画
オンライン個人指導
トライアルセッション(90分)
15400円⇒11000円
対面個人指導
トライアルセッション(2時間)
33000円⇒29700円
6月末日までのお申込・ご入金の企画です。
トライアルセッションだけでもウエルカムです。
1回のセッションで風穴があくかもしれません。
どうぞ、お気軽にご活用ください。
*お申込み日より1週間以内のご受講となります。
*対面個人指導は京都、名古屋、東京で開講(京都、名古屋は随時、東京は月二回開講)詳細はオフィスまでメールにてお問い合わせください。
*お申し込みが一定数に達しましたら、期日前でも終了いたしますので、ご了承ください。
研究計画を立てる段階でのサポートのお問い合わせが多く、新年度に企画した研究計画プロジェクトコースの応援企画が好評をいただいているため7月末まで延長します。
初めて研究計画の最初の一歩を踏み出す2セッションの個人指導サポートする応援企画
なんとなくこんなことを考えていると漠然としたアイデアはあるものの、なかなか、具体的な研究として計画することは難しいもの。
ましてや、論文を書くことは初めてであったり、新しい研究分野にトライしようとされていたり、大学を卒業してから長い年月が経っていたりするならばなおさらのこと。
通常の設定コースではなく、研究計画に特化した今回の企画のみの応援特別企画サポートです。
継続して本コースをお申込みの方には以下の特典がつきます。
➀応援企画第1弾のトライアルセッションも併用可能
➁修了後2週間以内に本コースお申込みの場合は、5%割引
研究計画作成に特化した
個人指導のサポート企画
2セッション29700円
*7月末日までのお申込・ご入金の企画です。
*お申込み日より1週間以内の第1回のご受講、第1回終了より2週間以内に第2回ご受講となります。
*ムーンサークルの個人指導を初めて受講される方限定です。
*お申し込みが一定数に達しましたら、期日前でも終了いたしますので、ご了承ください。
テーマやご要望等双方確実に内容をやり取りするために、メールにてお問い合わせいただけますよう、お願い申し上げます。ご連絡いただきましたら、通常24時間以内に返信をしております。万一、24時間以内にこちらのほうからの返信がない場合は、通信事故や文字化け等の可能性がありますので、その際はお手数ですが「office*moon-circle.com」(*は@マークがはいります。)までご連絡ください。
迷惑メールフォルダーに振り分けられて、気づかなかったというケースがこれまで2度ありました。届いていない場合は、今一度迷惑メールフォルダーの確認をお願いいたします。
研究に関するご相談等について、電話にて講師との15分フリーセッションも随時承っております。ご希望の方は、お気軽にお問合せフォームからご希望の日時を第三希望までご連絡ください。折り返し、確定日時をご連絡いたします。
企業名:ムーン・サークル
京都河原町オフィス:
〒604-8006 京都市中京区河原町御池下ル
下丸屋町403
℡075-555-3437(問い合わせは上記お問い合わせフォーム、またはメールにてお願いいたします。)
© 2023 mooncircle - Theme by Themefyre