修論や投稿論文で英語のアブストを添付するように求められることが多いです。
多分、皆さん、文法的には間違いのない英語を書かれるのですが、
残念ながらこなれていない(私も含めて)。
外国の方の書かれた日本語を読むと、日本語は正しいけれど、ちょっとしたところがこなれていない、その逆バージョンです。
かといって、「間違っている」わけではないので、どこをどうすればよいのかわからない。
やはりこういう時は
ネイティブに教えてもらうのが一番です。
それもある程度アカデミックな文章を書ける方が良いですね。
学会によっては、指定のネイティブ翻訳業者もあるようです。
ムーンサークルでも、主に英国の研究者の方に添削チェックお願いしますが、
戻ってきたのを拝見して、
ほほぅ~!!
そういう言い回しがあったかと勉強になることが多いです。
ネイティブの研究者のお友達に頼んだり、大学院によっては、英語の論文をチェックする方が上記んでおられるときもあるので、そういうシステムを使うなど、英語のアブストを書かれるときには、
ネイティブチェックを必ずされるようにしてくださいね。