気分的に秒読み段階にあるといった進捗状況の方のセッションが今終わりました。
明日の夜までにあまたの作業を宿題として出しました。
提出できれば、おそらく、ムーンサークル始まって以来の最短提出となりそうです。
不可能と思えば不可能になる。
可能と思えば可能になる。
後者にかけたいと思います。
ちょっと頭が重くなったチューリップの頑張っている様子に、よし、何が何でもサポートするぞという意気込みをもらいました。
気分的に秒読み段階にあるといった進捗状況の方のセッションが今終わりました。
明日の夜までにあまたの作業を宿題として出しました。
提出できれば、おそらく、ムーンサークル始まって以来の最短提出となりそうです。
不可能と思えば不可能になる。
可能と思えば可能になる。
後者にかけたいと思います。
ちょっと頭が重くなったチューリップの頑張っている様子に、よし、何が何でもサポートするぞという意気込みをもらいました。
修士論文や博士論文を提出したのち口頭試問が行われます。
システムは大学院によっていろいろで、即本番のところもありますし、ゼミで練習を重ねるところもあります。
博士論文の場合は、非公式の口頭試問が数回行われて、完成と教授陣に認められてから公開口頭試問になるところが多いです。
この場合は、色々な形で学校外にもオープンしてアナウンスされることがほとんどで、興味のある方、同じ研究分野の方、旧知の友人や、全大学の指導教官など、たくさんの方が来られます。
中には修士論文でこういう形式をとられる大学院もあります。
ここまでオープンでないにしても、修士論文でも基本的に学内の方、少なくとも同じ研究科の方にはアナウンスされますので、教授と発表学生だけでなく、他の学生や後輩が聞きに来る場合もあります。
とにかく、そんなこんなで、たくさんの人の前で集大成を発表するわけですから、大変緊張します。
質疑応答もこたえなければなりません。
修論・博論、特に大学院からはじめて研究をして修論を書く方は、口頭試問があることをイメージして、それを念頭に置いて、論文に望むと、気合も入るのではないかと思います。
ご自身の大学院の最終発表がどのような形式なのか、早い段階で確かめられておいてくださいね。
また、できれば1回生のうちに「先輩方の口頭試問に参加させていただき、その空気を知っておくことも大事かと思います。
今日の記事がどなたかのご参考になれば幸いです。
果敢にチャレンジされる受講生の一人の方が、先日、学会発表のエントリーに、発表要旨の提出をしました。
修論で行った研究の延長上の一つを発表される予定。
今年の夏に開かれる学会ですが、エントリー締め切りが1月上旬でした。
なんだかずいぶんと先の話と思われるかもしれませんが、
学会発表のエントリーの締め切りが5,6カ月前というのは、さほど珍しくありません。
修論を最短で発表しようとすると、修論書きながらエントリーということもあります。
学会発表を考えられている方は、早め早めに学会のスケジュールをホームページなどで確認されといてくださいね。
添削サポートは、添削担当の講師の方が対応します。
通常は一つの添削に。添削原本、添削確認、添削最終確認の3ステップを、およそ3人ぐらいが担当します。
最終確認は個人セッションで担当している講師になります。
ホームページにも記載していますが、10000文字程度までで、土日祝を含まず7-10日ぐらいの日数を要します。
添削が込み合っているときはこれよりも日数がかある場合もあります。
(反対に込み合っていないときは、少々早く完成するときもありますが・・・)
12月から1月にかけて、駆け込みで、添削サポートのお問い合わせを受けることがよくあります。
できる限り対応させていただいているのですが、中には、2-3日中にとか、場合によっては明日までにとか、明後日までにとか、といった超短期をご希望される方もおられて、何とかご希望にこたえたいのですけども、正直難しい。
特に添削からはじめてサポートをお申込みされる場合は、色々な手続きや説明も必要で、そのやり取りだけでも時間がかかります。
手前味噌で恐縮ですが、私たちの添削は、非常に細かくコメントを返し、大変好評をいただいているサポートです。
すべてが加筆修正されて完成品が返るのではなく、追加して加えたほうが良い内容の指示や、文章が混乱していて何を言いたいのか把握できない場合、再考して簡潔に書き直すようにといった指示などもでます。
ですからその時間も必要です。
添削サポートをご希望される方は、時間に余裕をもってお問い合わせくださいね。
さて、そろそろほとんどの方が卒論、修論を提出されたことと思います。
みなさん万全で提出されたと思いますが、中には、結果と考察がかみ合っていなかったとか、統計やったけどいまいち自分で意味がわかっていないとか、これからの口頭試問に不安材料を抱えている方もおられると思います。
しかし、提出は既に終わっているのですから、あとは提出した内容に沿って、口頭試問への準備をするのみ。
できてない部分は率直に認めて、ちゃんと認識して、ではどうすればよかったか、現時点での考えを述べる、聞かれたら嫌だなぁとおもうところは、きっちりと抽出して、自信を持って説明できる答えを作っておくなど、質疑応答の準備をしっかり用意ておきましょう。
口頭試問が迫って、結果と考察がかみ合っていない論文を提出してしまったのだけどどうすれば良いですか、とか、統計は助手さんにやってもらったので、よく理解しないまま提出してしまったのですがどうしましょう、とかといった既にに提出した論文の完成度が不安でどうすれば良いかと言う質問を受けることがありますが、提出した内容を心配しても非建設的です。
それよりも口頭試問の質疑応答に向けて、質問を予測し、解答を用意し、応用が効くように受けごたえの練習をしておくことに焦点をシフトしてください。
© 2025 mooncircle - Theme by Themefyre