気分的に秒読み段階にあるといった進捗状況の方のセッションが今終わりました。
明日の夜までにあまたの作業を宿題として出しました。
提出できれば、おそらく、ムーンサークル始まって以来の最短提出となりそうです。
不可能と思えば不可能になる。
可能と思えば可能になる。
後者にかけたいと思います。
ちょっと頭が重くなったチューリップの頑張っている様子に、よし、何が何でもサポートするぞという意気込みをもらいました。
気分的に秒読み段階にあるといった進捗状況の方のセッションが今終わりました。
明日の夜までにあまたの作業を宿題として出しました。
提出できれば、おそらく、ムーンサークル始まって以来の最短提出となりそうです。
不可能と思えば不可能になる。
可能と思えば可能になる。
後者にかけたいと思います。
ちょっと頭が重くなったチューリップの頑張っている様子に、よし、何が何でもサポートするぞという意気込みをもらいました。
オフィス業務を担当しています高野です。
お正月と浮かれていたのも今は過去、2020年ももう12分の1が過ぎようとしています。
今年、気持ちも新たに大学編入や大学院を目指される方、4月からの大学院生活を期待と不安の入り混じった期待気持ちで待ち望まれている方を、今年は卒論・修論の提出の年だと気合を入れておられる方、今年は博士論文を提出するぞ、学会発表するぞ、論文を投稿するぞと意気込まれている方、それぞれが目的・目標を見据えて励まれていることと存じます。
さて、そのような方々を応援する気持ちを込めまして本日より2020年第1弾応援企画を行います。
題して「何事も人より先んじて頑張ろう応援企画」
◎全コースのトライアルセッションを2000円オフ
90分1セッション 13000円⇒11000円
◎オンライン個人指導の全コース5%+ちょっとオフ
1)オンライン個人指導1セッションコース=1000円オフ
17000円⇒16000円
2)オンライン個人指導期間1ヶ月2セッションコース=1800円オフ
33000円⇒31200円
3)オンライン個人指導期間1ヶ月3セッションコース=2500円オフ
45000円⇒42500円
4)オンライン個人指導期間1ヶ月4セッションコース+無料30分=2800円オフ
52000円⇒49200円
5)オンライン個人指導期間2ヶ月4セッションコース+無料30分=3000円オフ
56000円 ⇒53000円
6)大学院レベル個人指導期間3ヶ月4セッションコース=3500円オフ
4セッション 62000円 ⇒58500円
3月31日までの特別企画です。(いずれも消費税別途)
このブログ記事を見たとメールでお伝えいただければ、
上の金額からさらに1000円オフとなります。
どうぞ、ご活用ください。
添削サポートは、添削担当の講師の方が対応します。
通常は一つの添削に。添削原本、添削確認、添削最終確認の3ステップを、およそ3人ぐらいが担当します。
最終確認は個人セッションで担当している講師になります。
ホームページにも記載していますが、10000文字程度までで、土日祝を含まず7-10日ぐらいの日数を要します。
添削が込み合っているときはこれよりも日数がかある場合もあります。
(反対に込み合っていないときは、少々早く完成するときもありますが・・・)
12月から1月にかけて、駆け込みで、添削サポートのお問い合わせを受けることがよくあります。
できる限り対応させていただいているのですが、中には、2-3日中にとか、場合によっては明日までにとか、明後日までにとか、といった超短期をご希望される方もおられて、何とかご希望にこたえたいのですけども、正直難しい。
特に添削からはじめてサポートをお申込みされる場合は、色々な手続きや説明も必要で、そのやり取りだけでも時間がかかります。
手前味噌で恐縮ですが、私たちの添削は、非常に細かくコメントを返し、大変好評をいただいているサポートです。
すべてが加筆修正されて完成品が返るのではなく、追加して加えたほうが良い内容の指示や、文章が混乱していて何を言いたいのか把握できない場合、再考して簡潔に書き直すようにといった指示などもでます。
ですからその時間も必要です。
添削サポートをご希望される方は、時間に余裕をもってお問い合わせくださいね。
私たちのサポートの一つに執筆・出版の編集・添削サポートがあります。
脳研究をされている現役医師の黒川 衛先生のご依頼をうけ、昨年度にご出版に向けて執筆された原稿の編集と添削のサポートをさせていただきました。
黒川先生は、行動科学の教科書の執筆などの脳のご研究や勤務医の全国組織を立ち上げるなど医療分野での社会貢献のご活躍もされている現役のお医者様です。
およそ1年前に200ページを超える原稿と多岐にわたる資料をいただいて、毎週のディスカッションと、編集を重ねてまいりまして、この度『AIとVR時代の意識論: 『こころを越えるモノ』を探して』をご出版される運びとなりました。
以下、アマゾンからの引用です。
「現代脳科学は、ヒト意識をどのように可視化するのか?脳科学研究を牽引する5グループの示す意識の可視化画像を紹介する。 鏡像は、いにしえの水鏡から始まった。そこに映る自身の瞳にミラーシリーズが反響している。 睡眠と夢想は如何にして思考を育てたか? 私達はどのようなものに『意識』を感じるのか? 思考の加速ツールである圧縮表象と推論形成はどこから来たのか? 体動と思考には類似点がある。 精神活動である内的世界は外的世界を模倣する以外に成立し得ない。 思考と意識が成立するうえで、その成長段階を回避することはできるのか? 黙読・内視からみる視聴覚の連動。 ヒトはその風景になぜ情緒を感じるのか? 小脳が人類を育てた理由。 植物は私達を見つめている。 人の脳と無縁で独立した意識のシステムを創造する前に、ヒト脳を知ろう。 宇宙に浮かぶ地球型生命圏の成立。 ヒト意識以外に、複雑で解決能力を持ったものには何があるのか? 人工知能や人工意識を自然史の最高産物たるヒト意識を乗り越える存在と位置づける。本書は、意識を解体し、意識の生成を科学する、医師による新たな意識論である。」
アマゾンのリンクを張り付けておきます。Kindle版もありますので是非。
大手の出版社から抜粋した簡易バージョンの出版のお話もありましたが、日進月歩の時代に今読んでいただくことに意味があると、満を持してのご出版です。
続編の構想もされていて、今後の展開も待たれるところです。
***************
執筆・出版の編集・添削サポートについては、まだホームページに公開していません。
おいおいに整理して公開いたしますね。
いつの間にやらムーンサークルを初めて13年近くの年月が経ちました。
個人的に、色々な大学や短大、各種学校で教えさせていただいてからは、20年近くの年月が過ぎました。
早いものですね。
その中で自分自身も大学院に行き、研究は当然のことながら、元々教育社会学で大学の教育改革を研究していたこともあり、学生の目からも大学院のシステムについて色々思うところがありました。
サポートさせていただいた方々の数は、正確にはカウントしていませんが、個人指導だけでも1年に30人としても五千人以上の方々にご縁をいただいたかと思います。
またそれとは別に講義という形で、大学や短大、各種学校、講演会、セミナー等で多くの方々にお話を聞いていただける貴重な機会もいただきました。セミナーでは最大では200人、平均して30人前後の方にご出席いただきましたから、おそらく…数万の方と、と書いてみて自分でもびっくりしました。
月日が経つのははやいものですね。
これまで、書きたいときに書きたいことをブログに書くというスタンスでしたが、せっかく経験を蓄積させて頂いたので、事例紹介という形で、どなたかのお役に立ちそうな事例をまとめていきたいと思います。
大学院は狭い世界なので、具体的な事柄を書けば個人が特定されるおそれがあるので、個人が特定されない範囲で書いていきます。
余談ですが、よく、どんな大学院の方をサポートしているのかホームページに乗せたら宣伝になるのではと、アドバイスをいただくのですが、プライドの高い指導教官の方や研究室の方針としてダブルスクールを認めないと言われることもあると思われ、私たちのところででは一切公表していません。
少しだけお話しできるとすれば、トップレベルの研究大学院の方々、大学院を修了することでなんらかの資格を得ようとする方々、全くの初学でワードやエクセルの使い方始め一からサポートを申し込まれる方々がおよそ同割合でおられます。
また、私どもで特徴的なのは、大学院を修了されてからも、なんらかの形で研究を継続されたり、仕事上でアドバイスを必要とされたりで、継続してサポートをご希望される方が多いことです。
年齢層は幅広く、どちらかというと、40台前後から60代の方々が多く、70歳を超えても学会発表やお勉強会の開催など精力的に活躍されている女性の方もおられます。
長々と書いてしまいましたが、こうして書きながら改めて、社会の歯車の中でどの位置付けにいるのかわかったような気がしました(独り言)
ではでは、ちょっと書き溜めている記事もありますので、この後少しずつ紹介していきますね。
***************************************
ムーン・サークル(Moon Circle)では、主に卒業論文、修士論文。博士論文、投稿論文、学術書や一般書の執筆サポートを行っています。
分野は、当初は心理学・教育学が中心でしたが、様々な分野の講師の方々の力添えを得て、今では、文学、医学、経営学、税務、法律など多岐にわたったサポートをしています。
また、その他、臨床心理士、公認心理士の受験サポートと取得後の事例の検討
、大学院入試の研究計画書サポートなども行っています。
受講いただく方は社会人が多いです。こちらのブログ記事をご参照ください。
お問い合わせはこちらまで
8月もあっというまにもうお盆で、京都でお着物を着ている方を拝見すると、秋草などの空き模様。
秋はもうそこまで来ています・・・・しかしまだまだ暑い・・・・秋の涼しさが恋しい季節となりました…ですが、9月になると、もう年末の否、否、提出の期限が見え隠れし、そろそろ気になってきます。。ポートフォリオ研究の文献収集、調査や実験等もおわり、論文執筆にとりかかられている方もも多いのではないでしょうか。論文執筆の最終コーナーに向けて逡巡から一歩踏み出すのが今!
今回の企画は、助走の一歩を後押しするトライアルセッション20%オフの応援企画です。
・直接対面個人指導の(2時間)
:20000円(通常25000円)
・修論オンライン個人指導(1.5時間)
:9600円((通常12000円)
・卒論オンライン個人指導(1時間)
:6400円(通常8000円)
いずれも消費税は別途となります。
トライアルは本コースへのおためしとして設定していますが、トライアルセッションだけでも風穴があくかもしれません。トライアルだけでもどうぞご遠慮なく、お気軽にお申込みくださいね。
9月末日までのお申込・ご入金の企画です。
*お申込み日より1週間以内のご受講となります。
*いずれも消費税は別途となります。
*ムーンサークルの個人指導を初めて受講される方限定です。
*お申し込みが一定数に達しましたら、期日前でも終了いたしますので、ご了承ください。
臨床心理士試験用の問題集には何が良いですか?、という質問をよく受けます。
基本的に、テキストのような類は相性も大事と思うので、自分でさっと目を通してみてわかりやすいものを選べばよいですね、と、アドバイスしますが、重要なことはあれも良い、これも良いと、目移りして色々浮気した挙句、購入した書籍に溺れてしまわないように。
買っただけで勉強した気になっているなど、アウトオブ論外!(ん?おかしな言葉だけど、気持ちを感じてください・・・)
最低限のテキストを購入してそれを繰り返し繰り返し勉強することこそ王道です。
あえてお勧めをあげると、写真の7冊。
私たちの臨床心理士試験の対策のセッションではお写真にのせた7冊を繰り返し、繰り返し一緒に読み返していきます。
浮気はしない!
多分、お勉強をされている方々には、おなじみの本ばかりと思いますが、これから購入を考えられる方は参考にされてくださいね。
大学院入試、研究の経験がない方、とうに社会人で大学院入試を目指される方々にとって、研究計画を提出は、すでに一つの関門と感じられている方も多いのではないでしょうか。どうしたらいいものかと悩んでいる方々に応援企画です。
添削と個人指導で、内容ディスカッションのキャッチボールを通して一人一人の研究アイデアの開花をがっつり応援!
個人指導2回と添削2回の最強セットです。
ムーンサークルで提供している大学院入試の研究計画書サポートの最強サポートの添削と個人指導をセット。
完成度によって料金が変わる添削を今回はもっとも低い価格の一律の料金で承ります。
セットのサポートは以下の2つです。
(1)研究計画書オンライン個人指導60分2セッション (スカイプ、または電話)
(2)研究計画書添削2回
上記セットで35000円
5月末日までのお申込・ご入金の企画です。
*お申込み日より1週間以内に第1回セッションのご受講となります。
*第1回セッションの受講日より1カ月以内に第2回セッションのご受講と2回の添削用ファイルを提出していただきます
*いずれも消費税は別途となります。
*限定10名の募集となります。お申し込みが一定数に達しましたら、期日前でも終了いたしますので、ご了承ください。
4月!修論・卒論のための第一歩! 研究計画作成応援企画
新年度になりました。新たな気持ちで勉学に向き合う決意を固められている皆さんを応援企画!
・すでにたてている研究計画が今一つしっくりこない方
・何をテーマにしようかとこれから模索中の方
・後でバタバタしないように着実に研究を進めていきたい方等々
今回の企画はそんな方々を応援する研究計画応援企画です。
これまで考えてきたデザインはこれでいいのか、先行研究はどうやって探してどうやって活用すればいいのか、そうやって参照すればいいのか、アイデアはあるのだけど漠然としていて具体的に研究の形に持っていけない方など、必要なサポートは人によって様々。
ムーンサークルではそれぞれの悩みと進捗状況に対応できる個人指導で、突破口を見つけていきます。
通常の料金よりもお得な応援料金で企画しました。
◎修士論文の研究計画書個人指導1カ月(4セッション)集中講座
1セッション=90分 (スカイプ、または電話)
40000円(通常48000円)
◎卒業論文の研究計画書個人指導1カ月(4セッション)集中講座
1セッション=60+15分(スカイプ、または電話)
35000円(通常48000円)
5月末日までのお申込・ご入金の企画です。
*お申込み日より1週間以内に第1回セッションのご受講となります。
*第1回セッションの受講日より1カ月以内に4セッションをご受講いただきます
*いずれも消費税は別途となります。
4月末までさらに
トライアルセッションも割引企画で
早期スタートを応援!
◎修論トライアルセッション(90分)
10000円(通常12000円)
◎卒論トライアルセッション(60分)
6000円(通常8000円)
余裕のスタートをきってくださいね。
*それぞれ限定10名の募集となります。お申し込みが一定数に達しましたら、期日前でも終了いたしますので、ご了承ください。
先日、新宿と銀座のミーティングルームで、3名の方のそれぞれの個人指導のセッションを行ってきました。
1名の方はデータが出そろって論述をする段階で、数日集中しての時間との競争でもあります。
1名の方は、中間発表と倫理委員会の審査に向けて内容を絞り込む段階です。
最後の1名は、大学院を修了されて、臨床心理士を取得され、その後も研究を続けておられる60台の方で、論文の投稿準備です。
受講生の方も私も真剣。
モニターに実際の論文を投影して、ここはどういう意味で書いているのかとか質問しつつ、添削をしながら、場合によっては、順序を大きく入れ替えて、構成そのものを仕切りなおすこともあります。
ミーティングルームにはコーヒーや紅茶、日本茶、ミネラルウォーターなどが備付でおいてありますが、あーでもない、こーでもない、あーしたら、こーしたらと侃侃諤諤の議論を繰り返すので、空のカップがいくつもならびます。
2時間から、場合によっては4時間のセッションを終えて、次回までの課題を出して終わります。
終わった時には、受講生の方も私もヨォッシャ~!という達成感を感じて・・・なんか、体育会系クラブの達成感のようですね(笑)。
********
申し訳ありません。現在、東京の個人指導セッションの枠(日・月)は満席です。
ご希望の場合、他の曜日での調整をできる限り行いますので、詳細は office@moon-circle.com までお問い合わせください。
© 2025 mooncircle - Theme by Themefyre