良い卒業論文・修士論文の評価基準として、これまで
を記事に上げて説明してきました。
(記事内容は上記をクリック)
今日はより具体的に
良い卒業論文・修士論文を完成させるための評価基準を
チェックリストの形でまとめたいと思います。
➀明確な研究目的
まず、その論文の明確な研究目的を提示することが何より重要。
まず、その論文の明確な研究目的を提示することが何より重要。
論文の中で書く場所は通常「方法」の前ですが、研究を進める際には
まず、冒頭に目的を記して、絶えず、それからずれていないかどうか確認しながら進めてください。
➁課題の重要性
なぜその課題(テーマ)が重要なのかを明確に述べる。
言い換えれば、
その結果が他の研究や実際の応用においても有効である可能性
(=予測される結果の一般可能性)について
述べるということです。
➂徹底した文献レビュー
既存の研究を網羅的にレビューし、
既存の研究を網羅的にレビューし、
自身の研究がその領域でどのように貢献するのかを明確にする。
また、参考文献の信頼性や関連性を評価し、
また、参考文献の信頼性や関連性を評価し、
適切に引用する。
④論理的な構成と一貫性
論文全体の構成が論理的で、一貫性が保たれている。
簡単に言えば、
論文全体の構成が論理的で、一貫性が保たれている。
簡単に言えば、
各章や節が連続的に進行し、
読者に分かりやすい構成になっているかどうか。
⑤ 適切な研究方法
研究目的にあった最適な研究方法を選択し、
研究目的にあった最適な研究方法を選択し、
その選択理由を明確に説明する。
また、データ収集と分析の手法が適切で
また、データ収集と分析の手法が適切で
信頼性があることも重要です。
⑥実証的なデータと分析
十分なデータを収集し、
十分なデータを収集し、
適切な分析手法を用いて結果を導いていること。
そのためには、
そのためには、
データの信頼性と妥当性を確保するための手続きを明確に記述することが必要です。
⑦新規性と独自性
以前の記事とかぶりますが、新規性と独自性は表裏一体で、簡単に言えば、
以前の記事とかぶりますが、新規性と独自性は表裏一体で、簡単に言えば、
研究の結果が新しい知見や視点を提供していること、さらに。
独自の見解や提案が含まれていればなお良しです。
独自の見解や提案が含まれていればなお良しです。
⑧批判的な考察と結論
批判的に先行研究を検証する、あるいは「自分に厳しく」ということで、
批判的に先行研究を検証する、あるいは「自分に厳しく」ということで、
結果に基づく批判的な考察、を行い、研究の限界や今後の課題を明確にする、ということです。。
⑨適切な書式と文体
まったくもって当たり前のことですが、
まったくもって当たり前のことですが、
学術論文としての形式が整っている(目次、図表、引用形式など)ことは基本の基です。
また、明瞭で簡潔な文体で、読みやすく書かれていることも求められます。
また、明瞭で簡潔な文体で、読みやすく書かれていることも求められます。
いくら内容がよくと主、わかりづらい文章であったり、難解すぎたり、稚拙であったりしたら評価は低く、場合によっては書き直しになります。
⑩ 倫理的な配慮
当たり前のことですが、あえてリストに上げておきます。
当たり前のことですが、あえてリストに上げておきます。
研究倫理を遵守し、必要な倫理審査を受けていなければ
(倫理委員会の承認番号必要)、投稿論文としては通りません。
以上です。
最近、How To形式での質問がおおいので、
とりあえずこの10のポイントをチェックリストにまとめてみました。
確認してみてくださいね。