ムーンサークルの河原町御池オフィスと祇園オフィスの間を移動する時、三条大橋を渡ります。
今年は三条大橋の補修工事があって、つい最近、白木の橋が完成しました。
三条大橋と言えば、古色蒼然とした歴史を感じさせる欄干、といったイメージでしたが、こうして、新しい木に変えられるとは知りませんでした。
もちろん、欄干の烏帽子の金具は元のものがつけられていて、江戸末期の争乱の時代に三条大橋で切りあった侍の刀傷はそのまま残されています。
何か、三条大橋が初々しくなって新鮮な気分です(⌒∇⌒)
基本的に、多くの大学院ではある程度の体裁が整っていれば合格になる場合が多いように思います。
もちろん、トップレベルの大学院になると質は当然ながら要求されますが。。・
今日は合格と不合格のボーダーラインで、
内容の質以外に影響していると私が思うところの要因を、
これまでの15年の経験からつらつら、いくつかの記事に分けて書いてみたいと思います。
一番多いケースは、
指導教官との関係性です。
相性と言いますか・・・。
意味もなく嫌われてしまう場合もあるようです。
何が何でもきつく当たられる。
同じような進捗で質なのに、自分だけにきつい。
中には、メンタルをやられてしまう人もおられます。
もう、あきらめて退学される方もおられます。
心折れそうになるのは重々わかります。
しかしながら、せっかく志をもって入学したのに。
意を決して、入学したのに。
仕事の都合、家族の都合、経済的な都合の
諸々に対処する算段を調整して入学したのに・・・
ここはひとつ忍の一文字で頑張りたいところ。
まずはコミュニケーションをもつ。
は?!、それが無理なんだけど・・・
という声が聞こえてそうですが、、難しく考えず、
一方通行でも良いので、とりあえず、
進捗状況を報告する・・・・
面と向かってはハードルが高いでしょうから、
メールがいいですね。
ちょっと嫌味な言い方ですが証拠も残ります。
その時に、注意したいのは、関係性がこじれている場合は、
「コメントをお願いします。」とか
「ご指導を宜しくお願いします。」とかいった、
向こうに何らかのレスポンスを求めない。
まぁ言い方を変えれば、
そもそもそういうことを期待しない。。。という延長上で、レスポンスを求めない。
場合によっては、その内容が面白ければ、研究として興味を持たれて、突然、指導が始まることもあります。
何らかのレスがあれば、それに対して対応できる=コミュニケーションをとることもできます。
究極「送ってくるな」と言われても、
それはレスだから、それをきっかけにでは、
「たびたび送ってすみません。
では、ある程度内容がまとまった段階になったら
ご報告させていただければ幸いです。」
とか、とにかくコミュニケーションをつなぐ。。。
しかしながら、向こうに無理強いはしない。
学校と言えども人付き合いの方策は活きます。
今日は指導教官とのコミュニケーションについて書いていますが、
研究室の先輩や後輩、同僚との関係も、研究だけでなく、
対人関係の適応能力が、結構大切です。
そのうち、研究の内容に興味をもたれるかもしれません。
何度もコンタクトをとるうち、
親近感が増して悪い関係性が氷解する可能性もあります。
実際、今まで、
コンタクトをとることで関係性が改善(100%と言えないまでも)していく例がいくつかありました。
私たちの個人指導では、研究の内容だけでなく、
受講生の方の指導教官の性格特性を見て、
それぞれに応じたより良いコミュニケ―ションを
一緒に模索していくということも結構重要な要点です。
やはりやる気が大切ですから。
メンタルをやられていては前に進みません。
時々、セッションを持ちながら
カウンセリングやコーチングをしているなぁと思うことが多々あります。
それぐらい、大学院での人間関係ってセンシティブな問題のように感じます。
大学一回生の段階からこのようなことに気を付けていっていくことがベストですが、
二回生になっても、あるいはもう提出直前になっても、遅くはありません。
最後までくらいついていく。
あきらめないことが肝心かなめです。
先日、東京の対面個人指導で、4時間ぶっ通しで、
修論論文作成のプロセスを進めた時のホワイトボードをアップしながら説明していきたいと思います。
今日はその第2弾
事例研究の中で
参与観察という手法を行うことがあります。
社会調査で用いられる方法のひとつで、
研究者自身が調査対象となる地域や集団の中に参加して、曽於での事象を様々な面から観察して記述する、観察法の一つです。
例えば、子どもの遊びを調査する場合、その子供たちの遊びの中に入って、その遊びを質的に観察・記述するといった方法です。
記述するだけでなく、
音声データやビデオなどをとる場合もあります。
私どものところには、
参与観察をされてとりあえず、データは収集したはいいものの、ここから何が言えるのかで、はたと困ってしまった段階で、ご相談に来られる方が多いです。
参与観察に関わらず、どんな研究でもそうですが、
研究の「目的」が何であったか、絶えず意識しながらデータ収集を行わないと、
データが迷子になってしまいます。
データが迷子になってしまったとき、どうすればよいか。。。
先日の直接対面セッションは。ちょっとそこでつまづいて、データだけ取ってしまったそんな段階でのご相談でした。
行っていくプロセスとしてはまず
➀かする程度でもいいので、目的に沿った分析ができる場面をまず抽出していきます。
言葉は悪いですが、針小棒大でも良いのです。
とにかく何かもう敵に沿ったことが言えそうな場面をまず抽出。
➁次に
それぞれの場面を整理できるテンプレートを作成し、それにのっとって、
事例となる場面を整理分類していく。
このテンプレートは、データ内容によって異なります。
例えば、大まかな天応レートとしては
(1)概要(いつ、だれが、どこで、どれぐらい、何をなどを箇条書きにしつつ纏める)、
(2)観察された事象を時系列に並べる、
(3)それから分析の結果をまとめる、
例えば、
目的に沿ってその場面からどのような解釈が可能か、どのような考察が可能かなど。
ここが大切なところ
場合によっては
(4)「まとめ」があっても良いですね。
③実際に作ったテンプレートに基づいて、それぞれの場面を分析していく。
と同時に、テンプレートの微修正もおこなっていく。
と、ここまででも結構時間がかかります。行きつ戻りつ。。。
④テンプレートに従って取り上げた場面全部をにらんで取捨選択し、
論理的な筋道で場面を取り上げて説明していくかを考えて
研究としてのストーリーを作って行く。
ここが研究の要
ざっくりというと上記の作業を行っていくことになります。
先日の東京の対面個人指導では
実際のビデオや写真を机に並べて、こデータを共有してこの作業を行っていきました。
およそのテンプレートを完成させて、場面をまとめる例を示して、一緒に場面を検討していく。
3時間の作業ですべてを終えることは難しいでしたが、
プロセスを共有していくので、要領は理解していただくことができ、
残りは宿題ということで、家で続きをしていただきました。
そのデータを二日後にオンラインで確認し残りの作業を完成させる。
分析や作業の思考の過程をホワイトボードで書きつ消しつつ、こういう時は対面個人指導の良さがありますね。
3時間が過ぎた時は趣向性の方も私も少々ぐったりですが、進んだという達成感があって、その次のプロセスに勧めう¥る高いモチベーションが維持できたように思います。
ちょっと長い記事になりましたが、これから参与観察される方の参考になれば幸いです、
毎年、夏が終わったころに、
「まだこれから実験データをとるんです。」、とか、
「これからインタビュー調査をします。」、とか、
いわゆる10月に入ってもまだデータ収集がまだできていないという段階で、
焦りの面持ちでのお問い合わせを多くいただきます。
中には、
「まだ目的が定まっていません。」
とかいった強者もおられます。
二年前に、春の中間発表が終わり、秋の中間発表が終わった直後の方から
「発表後、担当教員から、『インタビューの内容がまだ十分に練り込まれてないから、
もう1月提出は無理でしょう。次の1月提出を目指しましょう』と言われました。
でも私としてはどうしても1月に提出したいです。何とかサポートしてください。」
といったオファーを受けました。
以前にも書きましたが、修論の不合格は提出してから不合格になるのは、おそらく1割にも満たず、
ほとんどの場合は提出前に
「提出不可」、
あるいは、
来年にしなさい、といった「指示」がでるようです。
さて、この人の場合は不可、というよりニュアンス的には「指示」でした。
これまでの研究計画を拝見すると、インタビューの質問が練りこまれていないというよりも
根本的に目的がそもそも明確に書けていない、
正確に言えば、
先行研究の読み込みが十分でなく、結果的に目的が何かわからないという印象でした。
このようなケースではまず、
一番の優先事項は期日に間に合わせること。
本来ならじっくりと先行研究の精読から始めるところですが、それをやっていると間に合わないので、
➀先行研究の要所のピックアップを一緒に、全速力でやりつつ、
➁インタビューで明らかにしたいことを文字で書き起こし、書きおこしを繰り返しつつ
(=リサーチクエスチョンでもあり、目的でもあり)
③インタビューで聞く質問を構造化して作り上げる
(=インタビューガイドを作ることでもあり)を、
同時にやっていきます。
かなり効率よく進めないといけないので
私たちが主導して期日に間に合うスケジュールに受講生の方を引っ張り上げていく、
という方法をとります。
ある意味突貫工事でもあります。
しかしながら、書くべき材料となるデータがそろってないと、論文は全く何も進まない。
不思議名もので、このようなプロセスを一緒に集中して進めることで、受講生の方も論文を考えることの面白さに気づかれることが多く、
その結果最終的に
、最後の口頭試問でも質問に耐えうる理解を持たれるケースを多々見てまいりました。
これも何度も書いてきていることですが、
最後まであきらめない、
これにつきます、
今年はやめて来年に回す、それがポジティブな理由なら良いですが、
あきらめることが理由ならば、来年もまた同じことが繰り返されるかもしれません。
今、提出できるかどうか不安に思われている方は、どうぞ最後まであきらめずに走りぬいてください。
ホワイトボードで研究のプロセスを共有し、
論文の骨格、意義ある結果の抽出、論理的考察を
一緒に作り上げる充実した2時間の対面個人指導
直接対面直接個人指導トライアルセッション
30000円(通常)⇒ 27000円(3000円割引)
10月末日までのお申込・ご入金の企画です。
行き詰っている研究計画に風穴があけるべく、
どうぞ、お気軽にご活用ください。
© 2024 mooncircle - Theme by Themefyre