山本珈琲ではガチャの売り上げを寄付されています。
私も時々ガチャ!
あの何が出てくるかわからない一瞬の期待と高揚感、良いですね。
今日はポットが2つ描かれた缶バッチ。
さて、これの意味するところは・・・・などと、か勝手に占いをするのが最近の私がはまってる遊びです・・・
山本珈琲ではガチャの売り上げを寄付されています。
私も時々ガチャ!
あの何が出てくるかわからない一瞬の期待と高揚感、良いですね。
今日はポットが2つ描かれた缶バッチ。
さて、これの意味するところは・・・・などと、か勝手に占いをするのが最近の私がはまってる遊びです・・・
毎年、1月、2月に受講生の方から、修論合格と修了内定ののご報告をいただいて、色々一緒の山を乗り越えてきたことを思い出し、私もとても嬉しく思います。
単に嬉しいと思うだけでなく、事例としてブログ記事に書けばまたどなたかの参考になるかもしれないから書いてくださいという…Office業務担当の高野さんからの提案を受けて…(高野さんのマネジメント力はいつも的を得ていて、受講生の方々の多くは高野さんがボスだと思っていますがボスは私です(小声))…で、折をみて書いていこうと思います。
今年の1月に以下のご連絡いただきました。ほめて下さっているのでちょっと気恥ずかしいのですが・・・
「御社のお力添えがあったおかげで、
無事に修士論文を通し、卒業できることになりました。
この一年ほど色々とありましたが、バックアップいただきありがとうございました。
水戸先生へ凄く感謝してますとお伝え下さい。
今までありがとうございました。」
この方は税理士を目指して、大学院に進まれた方で、税理士試験のいくつかの科目免除を受けるために修論の提出は必須の方でした。
いわゆる税法の分野で、私はもっぱら論文の構成と論理的な筋書き、先行研究の内容の意味するところの理解を担当しました。
法律の論文はまぁ、こまかなところまでつめないといけない、本当に大変でした。
また内容だけでなく、この方は時々弱音をはかれるので、ハッパをかけて、それに加えて、他の方と比較して自信を喪失しそうになられることもあったので、壊れそうな自信を立て直しつつ、振り返るとよいしょよいしょと並走してきたなと思います。
私たちはちょっと背中を押すお手伝いを下までで、最終的に修了という結果を勝ち取られたのは、最後まであきらめなかったこの方の努力と粘りにありました。
時には、道を間違えたかとか、他の人たちが数倍自分よりもできるように見えるとか、もう指導教官に見放されているのではないかとか思ってしまうことがありますが、とにかく前へ前へ、そして最後まで走り抜けるのみです。
上杉鷹山がいわれたぴったりの言葉をあげておきましょう。
為せば成る
為さねば成らぬ何事も
成らぬは人の為さぬなりけり
70代で現役臨床心理士と公認心理士で活躍されている女性の一例
この方は、およそ12年ほど前に、Moon Circleの門をたたいてくださって、ずっとサポートを続けさせえていただいている方です。
仮にAさんといたします。
ご両親の介護も修了した矢先、ご主人が旅立たれて、第二の人生を模索されているときに、一つの選択肢としてカウンセラーの道を考えられました。
大学院の授業についていけないのではないか、途中でやめなければいけないのではないかと危惧されていた時に来ていただいてサポートが始まりました。
論文の書き方、文献検索のみならず、PCの使い方や、エクセル、ワードの使い方に始まって、ご自身の人生経験を活かす論文テーマを見つけられて、本当にひとつづつコツコツと積み上げられていったという印象です。
ほぼ毎週のセッションと、提出間際には夜中まで頑張られました。
無事。修士を修了され、次は臨床心理士試験への挑戦。
セッションでは、一問一答でこたえられるまで知識を蓄積され、1次試験は合格。
ところが2次試験で面接官から主婦業の趣味で仕事をされては困るといった印象を持たれたようで、残念ながらの不合格。
この時はもう本当にやめようと思われたようですが、もう一度頑張りましょうと、鼓舞して、次の年は2次試験の面接のみだったので、とことんそれに集中し、見事合格をされました。
公認心理士は、別にどちらでもいいかなというスタンスでおられたのですが、そのリラックスした気持ちがうまく働いたのか1回の受験で合格。
現在は、カウンセリングのオフィスを開かれ、またご自身の得意とする分野とも組み合わされて、大活躍をされています。
現在もMoon Circleでは、事例研究やカウンセリングの分析、オフィスの運営など、学術的な面からビジネス的なコンサルタントも含めて全般的なサポートを継続しています。
つくづくと、もう12年かと。
現在は70代も半ば。
全国を飛び回って、でも、無理のない範囲で、仕事を満喫されているようです。
その他にも前にも記事に挙げましたが、60代後半から70代前半にかけて、大学院進学で絵キャリアアップされてそれぞれの分野で活躍されている方々がおられます。
第二の人生としてカウンセラーで活動していきたいというお話を受講生の方から伺うことが時々あります。
一足飛びに、夢はかないません。
結果は、努力の先にあります。
それと、人生100年時代、「もう歳だから」というセリフは、古い言葉になりつつあると、つくづく思います。
先日、KJ法の基本講座を某所で受講して、そこで教わったことをもとに、現在行っている調査データを分析したのだけど、一緒にみてもらいたい、というご依頼が受講生の方からあり、セッションでデスカッションしました。
基礎・基本を学ぶ講座、特に
集団授業でよくあることですが、わかりやすく説明するためにまずはシンプルな分析の方法からご説明されることがあります。
本ケースの場合も、個々人の主要な意見を3つにまとめて、それをもとに3つのグループに分類するというご指導でした。
しかし、受講生の方が持ってこられた分類は、若干、無理やり3つにまとめたり、あるいは個々人の主要な意見として一つの意見の中に複数の要素が混在したりと、混乱があり、また、グループ名と中に含まれるデータの内容がうまく合致していなかったり。
ひょっとしたら最終的な形としての
インデックス図解のご説明として、3つという数字がご教示されたのかもしれません。
とにかく、受講生の方は
3つという数字に引っ張られてしまったのですね。
できるだけ最小数でシンプルにという事は重要ですが、具体的に数字を最初から決める必要はなかったかと思います。
KJ法では結論に至る根拠として最終的な図のみならず、
それに至るプロセスを開示することが重要で、その際に
読み手が十分に理解できる結論の説明をして、また当たり前ですが
その結論と説明は研究目的に沿った内容でなければいけません。
基礎基本を学ばずに最初から主観的な思い込みで分析をするのは論外ですが、概説書や講義を受けたときは、
そこでの説明が基礎・基本であることを踏まえたうえで、
柔軟に自分の研究にとっての妥当な応用をしていくことが重要なことではないかと思います。
でないと本末転倒になりますね。
これから分析をされる方は気を付けられてくださいね。
研究計画というと、入試の研究計画書のイメージが強く、その内容ばかりに目が行くのですが、
「計画」なので、
今から提出までの全体の期間を見通したスケジューリングを立てることも重要です。
内容がまだ十分に固まらなくとも、今現在、確定しているところ、例えば、調査対象者や実験器具の使用、分析方法、研究の構成(研究1,2と複数にするか否か)、はたまた指導教官のスケジュール(場合によっては、今年で退官とか、いついつから長期出張とかといった場合があります)などをざっと押さえて、かつ、学校の公式のスケジュール(例えばいつから夏休みかとか、中間発表などの発表会が五日等)も把握して、はたまた、プライベートで予定しているイベントなどがあればそれも考慮して、
ざっくりとしたスケジュールをたててみましょう。
単に頭でイメージするだけでなく、
可視化して押さえる。
この作業をすることで、全体のスケジュールを把握するのみならず、
執筆するという具体的なイメージが持ちやすくなります。
もうすぐ新学期も始まります。
まだコロナ禍で、先行きが見通せないところもありますが、一歩ずつ確実に進めていってくださいね。
先日Conclusion(結論)がないといううっかりミスについてResult(結果)とDiscussion(考察)を一緒に書く場合に、うっかりしやすいという事を書きました。
今日は別のパターンについて書こうと思います。
Conclusion(結論)なのにSummary(要約)を書いてしまう失敗。
文字数にあまり制限がない修論や、文字数を増やすことを意識した修論などで、そこまでの内容をConclusion(結論)でいったん、まとめるという書き方をする場合があります。
この時に、すでに例えばConclusion(結論)と言えどもSummary(要約)と今後の展望などでゆるくまとめて終わった場合、修論だと、これで通る場合も多いです。
しかし投稿論文になると、当然ながらSummary(要約)をもってConclusion(結論)にすることはできません。そもそもそれはAbstractionの繰り返し。
Conclusion(結論)は
最初に設定したResearch Questionに対する答えや、
仮説の検証結果に対する考察
など、論文の要を書くところです。
Conclusion(結論)がSummary(要約)で終わってしまう、基本的なうっかりミスをしてしまわないように気を付けてくださいね。
© 2024 mooncircle - Theme by Themefyre