仕事で伊賀上野に時々行きます。
ここには、「わかや」という豆腐田楽の老舗があります。
今日も行ってきました。
焼いた香ばしいお豆腐に田楽みそ、素朴ですがとてもおいしいく、お勧めです。
私はいつも王府田楽を一人前追加するという大食漢になります。
今日は仕事で奈良へ。
興福寺に隣接しているところに奈良基督協会があります。
一般的な教会というイメージとは異なり、和風で、とてもクラシカルな雰囲気です。
中に何度か伺ったことがありますが、本当にクラシカル。
国の重要文化財に指定されているそうです。
奈良の繁華街(?)、東向通りから正門をパチリ。
Office担当からのお知らせです。
コロナの影響で今年の大学、大学院の授業は変則的で、大学のオンライン個人指導もなかなか軌道に乗らなかったと聞いています。
また、中間発表やおそらく最終の口頭試問もオンライン形式をとられるところが多い可能性が高く、今までにない状況で、評価を受けられる方も評価をされる方も、試行錯誤で進められている状況のようです。
そんな方々を応援するべく、トライアルセッションの応援企画を10月末日まで行います。
1回のセッションで突破口が開かれるかもしれません。ちょっとした研究のつまづきが取り除かれるかもしれません。トライアルセッションという名前ですが、1回のみでもウエルカムです。どうぞご活用ください。
<1>卒業論文
卒業論文トライアルセッション個人指導 90分1セッション
13000円⇒10000円⇒ブログを見たの一言で9000円
卒業論文対面直接個人指導トライアルセッション 2時間1セッション
25000円⇒22000円⇒ブログを見たの一言で20000円
<2>修論・博論・投稿論文
修論・博論・投稿論文トライアルセッション個人指導 90分1セッション
13000円⇒12000円⇒ブログを見たの一言で11000円
対面直接個人指導 2時間1セッション
25000円⇒24000円⇒ブログを見たの一言で22000円
(現在、対面直接個人指導コロナウィルスの関係でマスク着用し、オープンスペースで京都でのみで開講しておりますが、開催不可となる状況も考えられますので、ご希望の方は事前にオフィスまでメールにてお問い合わせください。)
10月末日までのお申込・ご入金の企画です。
*お申込み日より1週間以内のご受講となります。
*いずれも消費税は別途となります。
*ムーンサークルの個人指導を初めて受講される方限定です。
*お申し込みが一定数に達しましたら、期日前でも終了いたしますので、ご了承ください。
引き続き、ANDOHOTEL奈良からの奈良の遠景、パート2、今日は夜景です。
夜景が望めるホテルは時々ありますが、奈良春日奥山の原生林に囲まれて、でかつ、実はここは露天風呂。
気分をリフレッシュできます。
ANDOHOTEL奈良からの奈良の遠景。
奈良もホテルがたくさんできましたが、ここは東大寺の大仏殿や興福寺の五重塔、満床終夜古事記にうたわれた山々を一目で見渡せるお勧めの宿です。
投稿論文のサポートをさせていただいていて感じたこと。
もちろん投稿しようかと考える方々なので、ご研究の経験は3年以上です。
投稿論文のアクセプトのを取るポイントのひとつは、
限られた文字数の中で、いかに効果的に研究内容をまとめるかにあります。
あたりまえやんということですが。
これの最も基本的なところである、
研究の文脈をスムーズに流れさせる
というところで、引っかかられている方が案外多いです。
例えば、先の節で書いた内容をまた繰り返しているとか、シンプルに進められるところをなぜこんなにひねくりまわしてしまっているのかとか。
投稿論文ではまず一緒に書かれた文章を読み進めらながら検討するのですが、
読んでいくうちにすっきりとしていないところは「ん?!」
と引っかかるわけで、文章は上手に書かれているので何に引っかかるのかはすぐには把握できません。
それでそのあたりを何回か読んで、あ、ここだ!と気づきます。
文章のうまさでカモフラージュされているものの、やはり文脈が流れていない。
指摘したら、その方も納得されるところがほとんどで、
「なぜ、こんな風に書いてしまったのだろう?」
と自分でも不思議に思われます。
論文を書きながら何回も推敲するわけですが、そのうち、
目が慣れてしまって、文脈の不自然さに気づかないのだと思います。
私も何回かその御研究についてディスカッションしてきて、内容自体には慣れてしまっているので、気づきはしたものの、
まったくの第三者が読めばもっと不自然にすぐに感じられる、あるいは論理性の問題にすぐに気づかれるかもしれません。
論文を書く段階で、同僚や友人など
第三者に一度読んでもらって、感想を聞く
というのも、論理的な論文を書く上で有効な手段だと思います。
今日は朝早くから、個人セッションがありました。
口頭試問が近づいていて、最後の追い込みで集中してのセッション。
セッションの後は、喫茶六花へ。
六花の野菜畑を持ってらっしゃるらしく、いつも野菜は甘くておいしいです。
この後は、事務方の高野さんと合流して八坂神社へ先ほどの受講生の方の合格祈願に参ります。
© 2023 mooncircle - Theme by Themefyre