2回生の方にとっては、中間発表会、構想発表会、ゼミ進捗状況報告会の季節となりました。
今週、来週がピークぐらいでしょうか。
公式の発表会がなくとも、研究室のゼミ発表の中で、進捗状況を報告するレポートをさせる教官も多いです。
私どもで受講いただいている方々の進捗から推測すると、
およそ2割程度の方は、すでに調査なり、実験なり、資料収集を終えて書き始めている段階
残りの8割程度の方は、これから本格的に論文の準備を始められるといった印象です。
5月ごろのこの発表会の機会は、とにもかくにも、
アイデアを研究計画という形で、確実に整えたいところです。
こういう機会を活用して、期限を設定してでも取り掛からないと、なかなか自分の意志だけでは難しいもの。
とにかく、5月のこの発表会では、できるだけ
具体的な研究計画をまとめましょう。
背景、目的、方法を一貫したストーリーのもとにまとめるということ。
明確な研究計画を出せば出すほど、指導教官も指導がしやすいというもの。
この段階なら、いただく助言や修整案を入れ込んで、改善していく余裕がまだまだあります、
これをきっしょに、6月から本格的に先行研究やフィールドワーク、調査、実験などなどデータ収集して、
夏から秋に一気に進めたいところです。