そろそろ新し年度の始まりが見えてくるころ、修士論文や卒論の執筆、大学院入試の研究計画書の作成に向けて、準備を始められる方が多くなってきました。
準備段階の初学の方から
「興味があることはいくつかあるのだけど、
それをどのように研究のテーマへ落とし込んだらいいかわからないがわからない。」
「研究のテーマのたて方をがわからない。」
はたまた、
「何をしたいのか、色々考えるうちに自分でもわからなくなった。」
という言葉をよく聞きます。
こんな時、一足飛びのテーマを考えようとせず、
まずは自分の頭の中にある
アイデアや興味・関心のある事柄を
箇条書きで、書き出してみてください。
文字としてアウトプットすることで、
漠然と頭の中で考えていたことが整理できます。
次にそこから
できるだけ多くのワードを拾い上げていく。
文章ではなくワードで拾い上げる、あるいは言い換えることが重要。
次にそのワードで先行研究を検索してみる。
そして自分の考えていた内容にできるだけ近い先行研究をピックアップする。
ここで重要なことは、まったく同じ研究でなくともいいということ。
自分のの考えていることに
「近い」=周辺の先行研究をピックアップする。
最後にそれらの先行研究で挙げられている
「キーワード」を概観して、
自分のアイデアがキーワード、
すなわち、
専門用語ではどのように表現されているのか
を押さえる。
キーワードが抑えられれば、先行研究も焦点を絞って探しやすくなりますし、
アイデアを研究に昇華できるかテーマが見えてくるはず。
論文の書き方や研究計画の立て方で悩んでおられる方は一度試してみてくださいね。