毎年、この時期になると新年度4月に大学院入学される方々からのお問い合わせをいただきます。
「人より先んじる」のは、進んでいること以上に心に余裕をもたせるので、
何事も早くに取り掛かるに越したことはありません。
さて、では4月から大学院に進学される方は、今何をしておくとよいでしょうか。
私は、
研究に向けてのアップ
だと思います。
すみません、体育会系だったもので、アップというのは一般的な表現ではないのですが、
運動の前の肩慣らしのようなものです。
一般的な準備体操とはちょっと違って、
さぁやったるで~!という気合の入った準備運動
というイメージです。
もうすでに入試の時に研究計画を提出されていると思うのですが、
この段階での研究計画は研究としての具体性がまだまだ絞り込めてない場合が多く、
実際、ゼミが始まってみると計画が変わることもよくあります。
ですから、
「進める」のではなく、その場で「アップをする」のが効率が良い
と思います。
具体的には、
まず、何をテーマとしてどのような内容を考えているのか、
これを
1分で説明
できるようにしておく。
言うは簡単、行うは難し。
実際、まとめだしてみると、なかなかできません。
これは自分でも何をしたいのか、
何をするのかわかっていない状態。
そのためには、基本の基として、まず、テーマとして考えていることに
「関連する」先行研究を読み込んでいかねばなりません。
何度もブログで繰り返していることですがこれが肝心要、まずありきです。
4月に入って、指導教官に、
こういう先行研究を読んできて、
こういう問題意識を持ったので、
こういうテーマで
こういう目的、
こういう方法で研究していきたいと
さらさらと説明ができるようにアップしておく。
もちろん、指導教官のご指導の中でテーマや計画が変わることもあるかもしれません。
でもアップしたことは練習でもありますから、
頭はすでに研究に活性化しているので、
一からスタートに着くよりもずっと先を走れるのではないかと思います。
色々とこれからに期待と不安を持たれているころと思い嬉しい