最近、知人から「ブログの更新が頻繁ですね、ブログ魂に火が付きましたか???」と言われるのですが、これには訳があります。
反対に、この1、2年、ブログの更新はまれで、応援企画のアップのみ事務方に任せていました。
私事ですが、3年前に実父が突然、脳血管障害で倒れて以来、去年秋まで、同居して介護をしていました。
予想していたものの多くの時間を取られ、セッションは続けたものの、ホームページの更新までは手が回らずといった状況でした。
その父も昨年に旅立ち、ようやく、仕事や私生活のリズムが戻ってきた昨今、ブログの更新はその一環です。
これは私的なことなのですが、個人指導にお申込みいただく社会人大学生や社会人大学院の方(特に女性)から、同様のことを伺うことがよくあります。
子供の成長は、まだプランとして見通しをもてるのですが、突然のライフイベント、特に親の介護については、いつから必要となるのか、あるいはならないのか、本当に予測できず、起こってから、ほとんどの場合生活リズムが大きく変わります。
社会人で大学、や大学院で勉学をされているときに、このライフイベントが起こると、正直、研究どころでないということがままあり、場合によっては研究を頓挫せざるを得ない場合もあります。
実際、受講生の方で、当初、2年で終了予定だったけれども、親の介護や看護が入って、休学し、復学したものの、研究が軌道に戻らない、研究のリズムを忘れてしまっている、終了までの残された在籍期間が迫っている、などといった状況で、サポートをお申込みになり、論文を書かれているケースが、少なからずありました。
こればかりは、本当にどうにもしようがないのですが、社会人として大学、大学院を目指される場合は、親の介護など生活リズムが変わるライフイベント起こる可能性に備えて、どのように対応できるか、シミュレーションを考えておくことも必要かと思います。
心の準備とでも言いましょうか・・・。
社会人大学生・社会人大学院生、特有の事情、なかなか難しいものがあります。
気分的に秒読み段階にあるといった進捗状況の方のセッションが今終わりました。
明日の夜までにあまたの作業を宿題として出しました。
提出できれば、おそらく、ムーンサークル始まって以来の最短提出となりそうです。
不可能と思えば不可能になる。
可能と思えば可能になる。
後者にかけたいと思います。
ちょっと頭が重くなったチューリップの頑張っている様子に、よし、何が何でもサポートするぞという意気込みをもらいました。
応援企画は、事務方にまかせています。
そして私は、ホームページの各々のページの下の企画部分を書き直す係。(;´Д`)
たいしたHTMLではないのですが、やはり、素人、時間がかかります。
先ほどやっと全部のページ書き直せました。
自分たちでやっていれば好きな時に好きなように書き直せるメリットはありますが、私的には慣れない作業で・・・毎回・・・終わったら、ほっと一息です。
どなたか、必要な人の目に留まりますように( ^ω^)・・・・。
オフィス業務を担当しています高野です。
お正月と浮かれていたのも今は過去、2020年ももう12分の1が過ぎようとしています。
今年、気持ちも新たに大学編入や大学院を目指される方、4月からの大学院生活を期待と不安の入り混じった期待気持ちで待ち望まれている方を、今年は卒論・修論の提出の年だと気合を入れておられる方、今年は博士論文を提出するぞ、学会発表するぞ、論文を投稿するぞと意気込まれている方、それぞれが目的・目標を見据えて励まれていることと存じます。
さて、そのような方々を応援する気持ちを込めまして本日より2020年第1弾応援企画を行います。
題して「何事も人より先んじて頑張ろう応援企画」
◎全コースのトライアルセッションを2000円オフ
90分1セッション 13000円⇒11000円
◎オンライン個人指導の全コース5%+ちょっとオフ
1)オンライン個人指導1セッションコース=1000円オフ
17000円⇒16000円
2)オンライン個人指導期間1ヶ月2セッションコース=1800円オフ
33000円⇒31200円
3)オンライン個人指導期間1ヶ月3セッションコース=2500円オフ
45000円⇒42500円
4)オンライン個人指導期間1ヶ月4セッションコース+無料30分=2800円オフ
52000円⇒49200円
5)オンライン個人指導期間2ヶ月4セッションコース+無料30分=3000円オフ
56000円 ⇒53000円
6)大学院レベル個人指導期間3ヶ月4セッションコース=3500円オフ
4セッション 62000円 ⇒58500円
3月31日までの特別企画です。(いずれも消費税別途)
このブログ記事を見たとメールでお伝えいただければ、
上の金額からさらに1000円オフとなります。
どうぞ、ご活用ください。
今日、オフィスに訪ねてこられた方からチューリップをいただきました。
もうそんな季節なんですね~。
なんとも淡いお色になごみます(o^―^o)ニコ
以前にも書いたかもしれないのですが・・・もう一度。
研究計画の段階でよく出てくるアイデアが効果研究。
最初に0の段階を確かめておいて、トレーニングや授業法など何らかの実験条件を行って、1か月~数カ月後にその効果、あるいは影響を測定するというデザイン。
わかりやすくてアイデアとしても浮かびやすいため、安易に取り掛かる方が多いです。
はっきり言って、効果研究で結果として効果を得るのは並大抵ではありません。
1-2か月で効果を得るためには緻密に積み上げられた下準備のもとに練り上げなければまず無理です。
また、統制群を立てるのか,否かなど統制条件の考えておかねばなりません。
安易に始めてしまうと、効果は出ないわ、そもそも実験条件と結果を評価する内容がかみ合ってないわ等、最後の最後になってバタバタしてしまうのが落ちです
効果研究をこれから計画しようと考えられている方は、ただの思いついたアイデアから始めるのでなく、本当に効果が出るという仮説が立てれるのかどうか、その論拠を先行研究から挙げることが可能かどうか、よくよく考えてからGOされてくださいね。
© 2025 mooncircle - Theme by Themefyre