学問の神様、天満宮の御利益をいただけるよう、今年も錦天満宮のお提灯を新調しました。
一昨年から献灯していますが、毎年、御利益はばっちりいただいています。
受講生の方々が、修論、卒論、投稿論文を提出されるとき、臨床心理士試験、大学院入試に臨まれるとき、願掛けのお参りにスタッフの人たちと出かけます。
今年はちょっと目立つベストポジションに飾っていただき、幸先のよいスタートです( ~.~)d
社会人大学院生は様々
私たちのところの大学院生7割以上は、社会人大学院生の方です。
いわゆる大学の新卒で、すぐに大学院に入学されたかたではない方々。
その御経歴や目的は様々で、会社から学位をとることを認められて休職扱いで進学された方、教職や看護職につかれていてそれと並行して大学院にいかれる方、仕事をするうえで学位の取得によってメリットが得られる方、先の人生を考えて等主婦から目指される方、臨床心理士などの受験資格を得るために進学される方、研究職をめざすために進学される方等々・・・・
そのような方々のサポートでは、研究の内容のみならず、大学院生活に関連する悩み事や困りごとの相談もよく受けます。
もっとも多い悩み事・・・指導教官からの指導がない
その中で最も多い相談事が、指導教官からの指導がない、というもの。
大学院は自主的に学ぶところであって、受け身ではいけない・・・・といった意見を時々耳にしますが、これは正論であるけれども、指導が必要ではないということではありません。
おそらく、私たちのところへ問い合わせをされる時点で、そういう方々が多いだけで、現実は多数ではないと思いますが(そう信じたい・・)、指導がないというのは、社会人の方々にとっては、荒野にポツンと投げ出されたのも同じで、その心細さは想像するに余りあります。
とりあえず、進捗状況の報告をする。
メールを出してもなしのつぶてであったり、ゼミで発表してもだめだしされるばかりだと、心がへこむところですが、とにかく、そんなときは進捗状況をこまめに報告し、疑問点があれば、率直に聞いてみることが得策です。
一般常識と礼儀を身に着けてきた社会人としては、しつこく聞いては失礼かとか、何か自分が悪いことをしたのではないかとか、実力のない自分が悪いとか、考えがちです。
日常生活をするにおいて、そういう態度は重要ですけれども、大学院に行ったら、授業料を払っているのだから、教えてもらう権利がある、というぐらいの態度で臨んでちょうど良いように思います。
ともすると、提出の1か月前ぐらいに指導教官も焦りからか本気モード(?)がはいって、学生の方々が右往左往されるのを多々見てまいりました。
少なくともこういう事態は避けたいもの。
とにかく、研究をしている態度、指導を求めている態度を、気負いせず、どんどん、伝えていくこと、これが重要かなと思います。
現在、ちょうど卒論、修論の提出と口頭試問の時期です。
今年もまた、色々なケースがありました。根本的にこの問題が多いなーと思って今日はこのテーマについて書いてみました。
少し、忙しかったので、記事のアップを怠っていましたが、順次書き溜めていたことをまた書いていきますね。
今日のテーマがどなたかの参考になれば幸いです。
今頃、何を書いているのかといわれますが、忙しさにかまけて書けなかったので、今日、書いてみます。
昨年も、受講していただいた方々は全員合格していただいたのですが、いつもになく特徴的だったのが、面接試験の講座に精神科医の方が数名来られたこと。
いずれも、前年、前々年度に面接試験で落ちられたとのこと。
一次試験のペーパーテストの実力については、安定の合格圏でした。
で、いざ面接のサポートを始めてみると、いわゆる想定質問に対して、えーっ!!そう答えてしまいましたか。という答えが返ってきて、驚きました。
病院の経営の面からの答えや、フロイトへの批判とか・・・確かに間違っておらず、ある意味、こちらの方が、臨床心理士試験の面接という枠にとらわれていることに気が引けるぐらいでしたが、しかし、やはりここは合格のための講座なので、お約束の答えを用意していかねばなりません。
私たちは、臨床心理士試験の面接対策に一人一人の経歴と担当した事例、性格等も吟味して、オーダーメイドの想定質問とその回答のファイルを作っていきます。
今回、お医者様専用のファイルに、また一つ特徴的な典型が見いだされたので興味深く思いました。
なかなか発想や答え方の癖は取れないものですが、練習に練習を重ねて、見事合格していただきました。
振り返って、私などは精神科のお医者様としてだけでも十分と思うのに、臨床心理の観点から患者を診ることの重要性、カウンセリングマインドで診ることの重要性を感じて受験を目指されたというお話を聞き、ちょっと感動しました。
ますますご活躍されていくことを願ってやみません。
© 2025 mooncircle - Theme by Themefyre