良くある質問: アンケート調査に何人ぐらいのデータが必要ですか・・
調査や実験に必要なデータ数 -アンケート調査など、 研究が具体的に進み出すと、 データ数はいくつぐらい必要ですか、とよく質問されます。
対象者の属性は何なのかや、研究の中身によって、その数は様々で、また、 郵送のするのか、その場で直接回収するのか、いくつぐらいの質問数か、 飛び込みでお願するのか、自分と何らかの関係のある集団であるのか、によっても異なります。
これらは、いわゆる回収率に関連する、問題です。
すなわち、対象者数を考える時には、 どれだけ回収できるか、
いわゆる回収率を念頭において、配布数を考えなければなりません。
参考までに、これまで私たちがサポートした研究でのデータ数を紹介しますと
最終的な回収数は100~200、
直接回収の方法以外の回収率は平均して50%前後、
最も良かった場合で65%でした。
これらは、かなり慎重に回収の手順や操作を考えたので 一般的なそれよりもかなり高いと思います。
経験から、30%前後、まず35%あれば一般的にはまずまず成功かと思います。
私自身の研究調査では、郵送で行ったアメリカの大学・短大へのアンケート調査では、回収率は32%でした。
これは、調査実施者に指導教官の名前を併記させていただいた効果もあると考えられますので、
このような方法も何かの参考にしてくださいね。