知識の羅列した研究計画書にならないように
研究計画書ので色々と失敗するひとつに、あれやこれやといっぱい詰め込みすぎることがあります。
色々な方法や理論を「知識」として知っていてあれもこれ入れ込みたいという気持ちは伝わってくるのですが、一番大切な「なに」をあきらかにするためにそれらの方法をとるかが見えてこないことですね。
ちょっと雑多になりましたが、とりあえず、 研究計画を考える一つの指標として、
量的研究=数値データを統計的に処理する(代表的なのは質問紙による調査研究)にするのか、
質的研究=事例研究(代表的なのは症例研究) にするのか、
基本となる足場から考えると、とっかかりやすいと思います。