了解できません。=意味不明=日本語がおかしい。
「了解」と言う表現は、難しく聞こえますが、一言でいうと、読み手にわかりやすく書かれている文章であるかどうかということです。
一見、簡単そうですが、これが意外と難しい。
了解性で失敗する一つの原因は、学術論文を書くという気負いではないでしょうか。、学術論文の場合、単にわかりやすいというだけでなく、学術文章らしい表現を使うことも求められます。例えば、「~するのは無理だ。」という表現を「~する意義を見出すことができない。」と言った表現など、学術的言葉の言い回しがお約束になっています。
学術的に表現すること振り回されて、小難しい表現をわざわざ使ったり、簡単に言えるところをまわりくどく説明して分かりづらい文章を書く人が案外多い。
なかには、十分に理解していない理論や手法を難しく言い散らかしてごまかす人もあり、これは論外です。
また、書き進めるうち、興に乗って、ずんずんと筆が先走りしてしまい、書きたいことが頭の中で先行して、文章がおかしくなっている人もよくみかけます。「日本語がおかしい.」と指摘される人に、こんな間違いをしていることが多いです。
また、表現だけでなく論旨の展開のわかりやすさも、この了解性に入って きます。
表現のわかりにくさは初学の方に多いですが、論旨の展開のわかりにくさは文章に慣れてきた方にも多いように思います。
了解性を上げるための効果的な方法を以下にあげてみます。
・自分の書きたい文章の流れを図式化して表現してみる:
自分でもわかったようなわからないような、となってきたら、一度文章の流れを図式化してみる事をお勧めします。フローチャートで表してみるのも、わかりやすくてオススメです。
・他人に読んでもらう「推敲 」で了解性をあげる:
自分で推敲を重ねていくと、頭の中がオーバーヒートして煮詰まるといった状態になることが多々あります。こんな時は、他人に読んでもらってコメントを求めましょう。
どこがわからないか、わかりづらいかコメントをいただく。
そして、ここが重要ですが、指摘されたことについてわかってもらうように説明をしてみる。ここがポイント!
それを繰り返す、いわゆるディスカッションを繰り返ことも推敲のうちです。
そんなプロセスを繰り返すことによって、理路整然、表現もわかりやすくなり 了解性は上がってきます。
了解できない=何言いたいのかわからない=論理性がない、と言った文章にならないように注意されてください。